井関の[経営コンサル]vol.1

派遣業はどう生きて

いくべきか


とある知人の話


知人に、[エンジニア]を紹介する
会社を設立した者がいる。
いわゆる派遣である。

一般企業からの依頼を受け、エンジニア
を手配するのが業務。

私はその会社の設立に少しだけ携わった。

エンジニアと言っても、得意分野は
みな違う。SEだったり、サーバー管理だったりと、
出来ることもあれば、その逆も当然あった。


今はどこも人手不足だから、 
結構な依頼が来て、
うまく軌道にのったように思えた。

 

業績がふるわない本当の理由とは


会社を設立してまもなく、ある依頼が入った。
{エンジニアを複数比較したい}
という依頼である。

一般企業は、予算に厳しい。だから、
複数のエンジニアで競わせ、
価格を下げようという算段だ。

私たちは、「それで契約するなら」
と快く承諾した。

エンジニアを増やし、競わせる。
それは悪くない。

ただ、エンジニアの事も詳しく調べず、
ただ一方的な紹介をし続ける事が、
私たちの首を締めることになった。



ただ紹介すればいいわけではない


エンジニアにだって、カーストがある。
技術力の差という奴だ。

しかし、私たちは、金稼ぎの為だけに紹介をしてきた。
いかに多く派遣の依頼を受けるか。
いかに多くエンジニアを派遣するか。
エンジニアの技術量なんてどうでもいい。

気づいたら、エンジニアを育て派遣する立場から、
エンジニアに頭を下げ、お願いして行ってもらう立場になっていた。

依頼してくれた企業の事も何も考えていなかった。



育てるのは自分たち


エンジニアからしてみれば、いい加減な仕事をしてても、自分のことを紹介してくれるので、日を追うごとに傲慢になってきた。
「企業からの依頼を紹介してください」
から、「行ってあげる」になってしまった。

私たちからすれば、エンジニアを派遣すればするほどお金になる。
お金に目が眩んだあまり、エンジニアに足元を見られた形だ。

そんな中、この会社を立て直すという依頼を受け、来たのが、私、井関だった。




変えるためには


まず取り組んだのは、エンジニアのランク付け。
ランキングと言っても、
ペナルティは設けず、代わりに報酬をつけた。

というのも、エンジニアは様々なところで繋がりがあり、他に稼ぎ先がある。
だから、ペナルティへの反発による離脱を防ぎたかったのだ。

ランキング上位の者には、報酬を与えたり、紹介料をタダにしたりした。

すると今までとは一転、
エンジニアはこぞって競い始め、お客様に媚を売り始めるまでになった。

人は、メリットがあって初めて動く。

つまり、「きっかけ」と「メリット」を理解させたことで、エンジニアを動かしたわけだ。
言葉でいくら説明したって理解してくれない。
「将来、有名企業でエンジニアできますよ」
とか言って誰が聞くものか。

だから、物理的な報酬で、彼らの心に響かせる。

さらに、ランキング上位者から優先的に紹介することで、

■お客様には良質なエンジニアを

■エンジニアはさらなる努力を、

させることに成功した。

ランキングは、エンジニア本人の前で
(本人に見える形にすることが大事)、
お客様に直接評価してもらい、
公平な査定を心がけた。


その結果、

【お願いして、行ってもらう立場】

から、

【評価して指導する立場】

になった。
派遣会社である私たちと、
エンジニアである彼らの立場を正し、
指導をきちんと聞かせる下準備とした。



派遣業は、明確な立ち位置を


カースト制度を設けることで、
エンジニア自身が技術に磨きをかけ、
それが顧客満足度もあげるという、
いいスパイラルができたわけだ。

顧客満足度が上がることで、リピーターが増える。前に依頼してくれた企業がまた依頼する。いい評判が広がれば、事業が拡大する。

リピーターが増えることで、
エンジニアの自信にもつながる。

本当の意味で、顧客にもエンジニアも
メリットのある派遣業として成功したわけだ。

結果的にエンジニアは、私たちに依存する。
そのうち、報酬を与えなくてもカースト制度にこだわるようになる。

その頃には、主従関係は明確だ。
エンジニアは私たち派遣会社の指示をしっかり聞くし、頼ってくる。

そう。最終的なゴールこそ、ここにある。


本当の成功とは


企業とは常に成長していくことだ。
年に1%でいい。昨年よりも今年を。
今年よりも来年を。
業績が上がれば投資ができる。投資ができれば業務が広がる。業績が広がれば顧客が増える。

成長なんてそんな難しいものだなくていい。
ようは、悪いスパイラルにハマらなければいい。

先程のエンジニアだが、

私たちで率先して研修会も開いた。
エンジニアがいての私たちだ。
エンジニアの技術が上がって悪いことはないだろう。
エンジニアを育てれば、技術があがり、やがて顧客満足度になる。

私たちが見落としてはいけないのは、
派遣しているエンジニアの先に「本当の顧客」がいることだ。

顧客があるから、エンジニアがいる。エンジニアがいるから、私たちがいる。

私たちがいまできることは、何か。
もう一度考えたその時、あなたの会社は大きくなると思う。




お仕事の依頼

お取引先様・企業様のお仕事依頼やご面会の日程調整にご利用いただけます

0コメント

  • 1000 / 1000